オープンエアシャワー(屋内専用 100V)

来訪者の“安心”が見える入口づくり(特許申請済)

公共など、様々な施設の入口で、衣類に付着した花粉・ホコリ・ニオイをやさしくリセットする 開放型エアシャワー「オープンエアシャワー」。
花粉症対策・臭気対策・衛生イメージ向上を同時に実現します。

お問い合わせから相談をする

公共施設の「入口環境」、こんなお悩みはありませんか?

花粉・黄砂・PM2.5

花粉症の利用者が多く、春先になると「施設内でも目がかゆい」「くしゃみが止まらない」といった声が増えていませんか。 屋内に持ち込まれる花粉や微粒子は、入口での対策が重要です。

衣類のニオイ・衛生イメージ・加齢臭・施設固有の匂い

たばこ・汗・生活臭など、衣類に残ったニオイは、受付や待合スペースでの不快感につながります。 感染症対策は行き届いていても、「におい」や「花粉」までは十分に対策できていない施設がほとんどです。

入口で花粉・ニオイを減らすという、新しい発想。

フロア型(四方向ジェット)コーナー型(三方向ジェット)エアで衣類の花粉を除去

約20m/sのジェットエアが四方向から噴き出し、衣類に付着した花粉・ホコリ・黄砂などの微粒子を素早く吹き飛ばします。

オゾン+フィルターで衣類のニオイを軽減

本体内部で吸い込んだ空気を、高性能フィルターとオゾン脱臭ユニットで処理。たばこ・汗などの衣類臭を抑えます。

開放型で高齢者・子どもも安心

扉のない開放構造のため、一般的な密閉型エアシャワーのような圧迫感がありません。高齢者やお子さまでも気軽に通過できます。

公共施設など、不特定多数の方が利用する施設に選ばれる 4つの特長

1. 100V電源で工事ほぼ不要

既存のコンセントがあれば設置可能。大掛かりなダクト工事や電源工事が不要なため、試験導入もしやすい構造です。

2. 様々な施設になじむデザイン

落ち着いたブルーグレーの無地デザインで、庁舎・文化会館・図書館など、さまざまな施設の雰囲気を損ないません。もちろん、ご購入時、カラー変更も可能です。(レンタルは基本ブルーグレーです)

3. レンタル対応で小さくスタート

花粉シーズンだけの季節レンタルや、イベント時のみの短期レンタルも可能。予算に合わせた導入形態をご提案します。

4. 入口対策を“見える化”できる

入口での衛生・花粉対策を「見える形」で示すことができ、市民・利用者への安心感と自治体の取り組みPRにつながります。

設置イメージ

公園・道の駅・市民ホール・体育館・図書館など、さまざまな入口空間に設置できます。

公園入口での設置例
市民ホールでの設置例
待合室での設置例

まずは「社会実証」から、小さく試していただけます

STEP 1
設置候補施設・期間などをヒアリング

STEP 2
試験設置(1〜4週間)

STEP 3
利用状況の計測・アンケート実施

STEP 4
結果報告書の提出・本導入の検討

仕様・導入プラン

主な仕様

  • 風速:約20m/s(四方向ノズル)
  • 電源:AC100V 400W
  • 構造:開放型・屋内設置用
  • フィルター:プレフィルター+高性能フィルター
  • 脱臭:オゾン脱臭ユニット内蔵

導入プラン(例)

  • 購入:フロア型 / コーナー型 各種
  • 月額レンタル:3万円〜(期間・台数により変動)
  • 花粉シーズン限定レンタルプラン

※具体的なお見積りは、施設規模・設置台数に応じて個別にご提案いたします。

よくあるご質問

Q. 電気代はどれくらいかかりますか? A. 1日200人程度のご利用で、月あたりおおよそ数百円〜1,000円前後が目安です。 Q. 騒音は大きくありませんか? A. 稼働時には風切り音が発生しますが、一般的な業務用エアコンや換気扇と同等レベルを目安に設計しています。 Q. メンテナンスはどうすれば良いですか? A. フィルター交換はおおむね年1回程度を推奨しています。オゾンユニットや電装部の点検についてもサポート可能です。 Q. 補助金・交付金は利用できますか? A. 花粉症対策・環境衛生・公園活性化等の枠組みで活用できる可能性があります。制度に応じて個別にご相談ください。

お問い合わせ・実証導入のご相談

設置候補施設(公園・道の駅・市民ホール・体育館など)や、花粉・臭気対策に関するお悩みをお聞かせください。
実証導入プランや概算費用をご提案いたします。

お問い合わせはこちらから→